RSI、ストキャスティクス、MACD、ボリンジャーバンド、サイコロジカルライン

今回は、オシレーターと呼ばれる指数のうち代表格的なものだけにスポットを当てます。ここに取り上げた以外にも研究されているものはありますが、一般投資家でも手軽に使っているものを知識としてご紹介します。

 

相場はいくら勉強してもその場での決断を求められます。

所詮、チャートもオシレーターも後でないとわからないものなのです。

逆にいえば、事実に理論を合わせているところがあったりします。

 

その場での決断は、教えることは出来ないのです。

この部分だけは勝負勘というしかありません。

 

ただし事前準備としてのこれまでご紹介して来た道具を使いながら、その決断に役立てていただけたらと思います。

 

RSIなど計算方法は知らなくても、現在はネット等で情報を得ることが出来ます。そのあたりは効率よくやって下さい。

 

では、RSIから。

 

RSI(相対力指数)とは、直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのか計測しようとする指標です。
RSIは、50%を中心として0~100%の範囲で推移し、上昇局面に入ると数値が50%以上で推移し、下降局面に入ると数値が50%以下で推移します。
通常、RSIが70%(80%)以上であれば相場は買われすぎ、逆にRSIが30%(20%)以下であれば相場は売られ過ぎであると判断されます。

 

 

ストキャスティクスSRV-K・D)は、2本の線を併用する点に特徴があります。
買われ過ぎ、売られ過ぎを読みとり、K・Dという2本の線の相関関係から、売買のポイントを見ます。
SRV-K・Dはストキャスティクスの一種で、中期投資向きの指標といえます。
0%から100%で推移し、値が低くなるほどに株価が底値圏に近づきます。
また値が高くなるほどに高値圏となります。
目安としては20%以下で底値圏、80%以上で高値圏となります。

 

MACDは、2本の移動平均線MACDとそれを単純移動平均化したシグナルの2本のライン)を用いることで、相場の周期とタイミングを捉える指標です。
株価がトレンドを形成しながら上昇または下降する時、それに追随してまず短期の移動平均線が動き、遅れて長期の移動平均線が動きます。この際、両線の反応の違いから価格差が生じます。
この移動平均線に生じるカイリをベースに、上昇トレンドの初動から中盤には、ゼロ付近ないしそれ以下から急速に上昇し、プラスの圏内で推移します。 逆に、下降トレンドの初動から中盤には、ゼロ付近ないしそれ以上から急速に下落し、マイナス圏内で推移します。
つまり、プラス圏内だと上昇トレンドで、マイナス圏内だと下降トレンドということになります。

売買サインは、MACDとシグナル線のクロス、MACDとゼロラインのクロス、MACDやシグナル線の方向の転換などが一般的に使用されます。
以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安となります。また、0ラインの前後で反転することも多いので注目してください。

先行するMACDが遅行する同平均(SIGNAL)を下から上に抜いた時が買いサイン。

先行するMACDが遅行する同平均(SIGNAL)を上から下に抜いた時が売りサイン。

 

ボリンジャーバンドは、株価の勢いの変化や反転の目安、方向を見る指標です。
一定期間のデータの標準偏差(シグマ=σ)を算出し、移動平均線に対してシグマの1~3倍を加算したものをボリンジャーバンドの+1σ~+3σ、減算したものをボリンジャーバンドの-1σ~-3σとして表示します。
株価の値動きが激しくなるとバンド幅が拡大、値動きが小さくなるとバンド幅が縮小する傾向にあります。

ボリンジャーバンドで売買ポイントを判断する場合は、値動きが激しくなっても、緩やかになっても、移動平均線を中心にした上下のバンドに向けて株価が上下するまたは、上下のバンドを大きく突破しないという特徴を利用します。
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率・・・約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率・・・約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率・・・約99.7%

売り買いはチャートに補助的に描かれた範囲を参考にします。

 

 

サイコロジカルラインは、この値の50%は通常で、25%以下は売られ過ぎであり、75%以上では買われすぎです。
ラインが75%以上の地帯から下降した時点が売りのタイミングです。

何日間(通常12日間)の間に何回プラスになったかマイナスになったかを指数化するというやり方もありますが、単純に「何勝何敗」といった言い方をする場合もあります。
たとえば「8勝4敗だと結構上げてきたな」「2勝10敗だとだいぶ下げてきたな」という感じで。

ただ上がった下がったでも何日連続で続いたか、あるいはところどこでプラスになったりマイナスになったりとなれば、内容も本来違います。
サイコロジカル・ラインはわかりやすいテクニカル分析ですが、その経過の中身もよく吟味する必要はあるかと思います。

 

さて、字面で理解するのはたぶん困難でしょう。

これはひとつひとつ経験し、自分自身で確かめて下さい。

また、これらの理解のサポートにとセミナーを開く予定でいます。

機会があれば、ふるって参加下さいませ。

 

京橋チャーチスト倶楽部(まだ工事中です)

 

講義は以上になります。

こう言ってはおこがましいかもしれませんが、いわゆる株式投資の勉強会などこういうことを教えるのに数万円から数十万円と授業料を取られるのです。

それでいてどれほどの成果が上がっているのか?

投資家としては楽して儲けたいという気持ちはあるでしょうけど、お金儲けに近道はありません。

このようなチャート分析は、あやふやな情報とは違って、経験しただけ貴方の力となります。

情報に頼るだけの相場観ではなく、このようなチャートによる株式投資も是非取り入れていただきたいと思います。

少なくとも高値掴みだけはなくなります。

 そして一番変わるのは、言われたままに売買するのではなく、貴方自身が考えるようになることです。これがどれほど価値あることか。いつかわかってもらえる日が来ると信じます。