チャートの基本

株価と出来高はウソはありません。

しかし情報というものは、玉石混交、石(くだらない情報)の方がほとんどです。

それでも人は怪しい情報の魔力に逆らうことはなかなか出来ない。

それほど悪魔のささやき(誘惑)は強いのです。

 

ここではそんなあやふやな悪魔のささやきを断ち切り、銘柄選びのコツとチャート(罫線ともいう)の基本パターンを学んでみたいと思います。

 

どの企業に投資したらよいか?

これは好みもある問題なので、どれでもよいのですが、ただなるべく早く利につなげようと思えば、その時代のトレンドというのがあると思うので、なるべくその流れに沿ったものがよい。いわゆる〇〇関連とかいうテーマ株というものです。

もちろん、こだわりたい企業があればそれでもいい。

ただし、あまりに借金が多かったり、業績の悪い銘柄、特に何年もの長い間低迷しているような企業は要注意です。出来れば避けたいところ。たいていそんな会社は無配ですから楽しみがない。また何かあった時に潰れそうという意味合いからも避けた方がよいです。

このような銘柄はギャンブル性が高く、情報しだいで超乱高下します。

また長期で保有するにはあまりに不安でありましょう。

そこでその逆の銘柄がよい。借金は少なく、業績もそこそこよく、配当金を出している会社。そのほかにも株主構成など出来ればもっと深く調べられるだけ調べるべきとは思います。

 

投資しようと思う銘柄をいくつかピックアップしたら、その動き、すなわちチャートを見てみましょう。

選んだら、善は急げ、思い立ったが吉日とすぐに買いに走ってはいけません。そこのところはトランキーロ!

 

株価が過去の歴史の流れの中でどういう位置にあるかをチェックです。

 

これはチャートだけ見てもなかなか判断難しい場合もあります。

ここはそこそこの経験は必要かもしれませんが、しかしそれでも株価が歴史的に高い位置か安い位置かは一目瞭然と思います。

 

さて、今日は株価の見方として基本的というか、こんな考え方もあるということで二、三紹介したいと思います。

 

チャートの前に「PER(株価収益率)」と「PBR」を。

1株利益であり、1株純資産と呼ばれるものです。

これには理論的欠陥がありますが、あくまでひとつの考え方です。

 

たとえば市場全体の1株の利益に対してどれだけ買われているかの倍率を「PER」といいます。現在、PERが20倍くらいとすれば、たとえば1株の利益が10円だとしましょう。であれば、その株価は単純計算200円ということになります。

理論的欠陥というのは、1株利益が算出されないような会社でも株価はつくということです。また必ずしも平均的に買われることもないし、平均よりものすごく高く買われることもある。

同じように1株の純資産をこれまた何倍に買われるかを見たのがPBRです。同じように欠点があるので、詳しい説明は省きましょう。

 

さて、ではチャート分析です。

別の言い方をするとテクニカル分析ともいいます。その場合はこの後説明しますが、オシレーターと呼ばれる過去の経験に照らし合わせて作られた指標がいくつかあります。特に天才ワイルダーの考案したものは、その数がとても多いです。テクニカルと呼ぶときはこのオシレーター系の指標を含めます。

 

チャートはさまざまな国で考案されています。

私たちがよく見るローソク足(下の図)は、日本人が開発したとも言われています。

ここではお話しませんが、一目山人(本名、細川吾一)が昭和初期に開発した「一目均衡表」は日本のチャート史上、異才を放ってます。

アメリカン・チャートは簡単に高値と安値を棒にしたものを使ってました。欧米人が実用性を重んじることがよくわかります。

 

f:id:chartisitclub:20200810121244j:plain

上値を結んだ補助線を「上値抵抗線レジスタンスライン)」といいます。

また、下値を結んだ補助線が「下値支持線(サポートライン)」といいます。

 

そこでチャートの読み方の基本は、どちらに方向性があるか、トレンド(株価の流れ)を確かめるというのがチャート・リーディングの基本です。

 

右肩上がりなら「上昇トレンド」、右肩下がりなら「下降トレンド」、そして「もち合い」といって株価が平行線にある状態もあります。

 

上昇トレンドなら、買いに分があります。

下降トレンドなら、売りに分があります。

もち合いは、様子見となるかと思います。ただボックス相場というのがあってある一定の割合の幅で動いている場合、ボックス相場と割り切れるのなら、それで鞘(さや:利幅)を稼ぐ方法もないでもないです。ただしそれはボックス相場であれば儲かりますが、いつどちらに触れるかわからないという面ではあまり投資に向いた相場とは思えません。

 

では、どこを基準に上昇だの下降だの言うのか?

これは超長期である場合や短期ではまったく様相が違うからです。

これもどれを選らばなければならないというものはありません。

ただ通常、私たちは「6か月間の日足」などを見るようです。

あまり短期過ぎるとトレンド自体が見えませんし、動きが早すぎてよくわからない。

 

さて次回はさらにチャートを深く見て行きましょう。

その中には、理論として残っていても使う理由のよくわからないものもあります。

たとえばエリオットの5波動は、無視しますので、そこのところはよろしくお願いします。また「坂田五法」も覚えたところで果たして使えるかどうかわかりませんので無視します。ただ覚えておいてほしいのは、ひとつのローソク足が形成されるには、その背後に多くの投資家の葛藤があるということ。その結果がローソク足の形となるということです。